1日にどれくらいのCBDを摂取すればいいの?症状、目的別CBD摂取目安量
CBD製品を購入したけど、一体どれくらいの量を摂取すれば良いのでしょうか。 摂取する目的や年齢、体重によってそれは変わってくるところ。 さらに、効果にも個人差が出やすいもので、世界保健機構WHOで安全性が認められているところはあっても、適正な摂取量の規定は定められていません。 しかし、30年間以上に渡り医療大麻の研究を続け、4000人の患者を診たという実績をまとめた本、Medicinal Cann […]
CBD製品を購入したけど、一体どれくらいの量を摂取すれば良いのでしょうか。 摂取する目的や年齢、体重によってそれは変わってくるところ。 さらに、効果にも個人差が出やすいもので、世界保健機構WHOで安全性が認められているところはあっても、適正な摂取量の規定は定められていません。 しかし、30年間以上に渡り医療大麻の研究を続け、4000人の患者を診たという実績をまとめた本、Medicinal Cann […]
約1年と2ヶ月ほど前にアメリカはアナハイムで行われたCBD EXPOを訪れた際に、多くのブランド、ショップで取り扱われ、その時には既にアメリカではオイルと同じくらい大人気の商品となっていたCBDグミ。 今年、楽天のグミランキングで第一位を獲得する程に大人気のHEMP BABY CBDグミを今回はその人気の秘密と味、効果をご紹介していきたいと思います! 気軽に確実に高濃度CBDを摂取!日本で大人気の […]
今回は、2019年逸品ブログで紹介させて頂きましたレビュー記事を基に、体感・効果を重視したCBDリキッド・CBDカートリッジ・CBDワックスランキングをレビューしていきたいと思います。 製品との相性があったり、CBDに対しての耐性なども関係してくるので、体感や効果には個人差があると思いますが、自分と他のCBDユーザーの意見、各ECモールでのレビューを参考にランキングをさせて頂きました […]
なぜ、同じCBD濃度のフルスペクトラム商品でも、ブランドによって体感が違うのだろうか。 なぜ、両方の製品がCBDとMCTオイルだけで作られているのにこんなに味が違うのだろうか。 そこには原材料となる麻の種類や製造方法によって変わってくるカンナビノイドやテルペンの種類や量が影響しています。 そこで今回は、実際にKOIカートリッジとSAKURAカートリッジの成 […]
発売当初から販売店では売り切れが続くほどに人気があったKOI社から発売されたKoi Spectrum Cartridge。 6月の初旬に日本に輸入されたロッドから、香りが違う、CBD感がしないと言った声が多数挙がり、各販売店では商品の回収と販売中止をせざるえないといった事がありました。 販売店から送られてきたメールを見ると、メーカー側で原料を以前のものから変更したことが原因とのことで、KOI本社に […]
このシリーズも3回目となり、CBDを使用している方も販売店のレビューを見ると前に比べて確実に増えているようです。CBDとの関係性は個人差や相性もありますが基本的には高評価のものが多いのが目立ちます。ということで、今回もそんな中から新商品を中心に実際のお客様レビューを紹介していきたいと思います。購入者の生の声になるので、ぜひこれから購入を考えている方は参考にしていただければと思います! […]
これは、驚きの商品をゲットしてしまいました。 CBDの効果を感じた事ない人、CBDと本気で向き合おうと思っている人には、ぜひオススメしたい逸品ですし、CBD感、間違いなく現時点では文句なし一番の商品です!! フルスペクトラムでCBD濃度68.2%は最強です!! では、早速レビューをしていきたいと思います! Pharmahemp(ファーマヘンプ […]
今回は、実際にCBDを使っている人達のショップに記載してあるレビューを紹介していきたいと思います。 各レビューは実際にネット上にあがっているレビューとなっており、使用した生の感想となりますので、CBDの記事は見たけど実際どうなの?と思っている人達にはぜひ見て頂ければと思います。 今話題のCBDオイル、CBDリキッドって一体何? CBDリキッドを実際に使用している人達の商 […]
CBDリキッド用として今年販売されたSMISS社製のC7。初心者の方でも扱いやすく、ハンディーで値段もお手頃な事もあり、SNSを見ると多くの方達が使用しているのを見かけます。 そこで、今回はC7を使用していて、初期不良のような症状が見られたというお問い合わせを頂いたので、その対処法に関してご紹介させて頂きます。 不良ではなく、ちょっとした事で解決することの方が多いようなので、ぜひお買い上げ頂いたシ […]
昨日、その1で取り上げさせて頂いたgreen zone japanさんの記事には続きがあり、今回はその続きを前回と同様に抜粋しながら、その2としてご紹介していきたいと思います。 医療大麻の危険性 常用と、依存症、急性中毒の区別 まずは、日本での薬物に対して、常用と依存症と中毒がしっかり区別されてないのではないかという点について記載されています。 Twitterで或るアカ […]